[ゆかし読書日記]

生物と無生物のあいだ

2007年 10月 4日(木曜日): inoppi

著者: 福岡 伸一

★★★★★

がんばれば、高校生でも読めるかな?

もしくは、高校生向けの解説本があってもいいかも。

【魅力】

・ 遺伝子発見の物語は、ミステリーを含みつつ、物語として面白い

・ 研究者の生活ってこうなんだーって憧れが生まれるかも

・ 「科学的に証明する」ってこういうプロセスを踏むのね

・ 生命の、「超精密なシステム」の不思議と感動

・ 「生命とは流れである」==哲学的でもありますねー

【私が感動した点】

・ チャンスは、準備された心(prepared mind)に降り立つ

同じ経験をしても、同じものを見ても、

前提となる知識や経験がないと、本当の価値は見出せない。

最近、実感としてよく思うこと。

Are you ready?

Am I ready?

・ 原子はなぜ、そんなに小さいのか?(シュレディンガー)

わかりやすくするために、仕方ないのだが、

『もののスケール』って逆にわかりにくくない?

地球の大きさ、太陽系の大きさ、分子の大きさ、原子の大きさ。。

どれも、似たような模型で説明されてしまうため、

本当はどれほど大きいのか、小さいのか、実感なくない?

わかりやすいことが、いい面もあり、またそうでない面も。

【私が疑問に思った点】

・ 不完全な遺伝子をノックインすると

本書の一番最後になるのですが、

あるアミノ酸を、完全に生成しないような遺伝子をノックインしても、生命の絶妙なバックアップ装置が働いて、何も異常は起こらない

同じアミノ酸を、不完全に生成する遺伝子をノックインすると、バックアップ装置が働かず、異常が発生する

という記述がある。

私には、正直よくわからなかった。

生命は、1つのアミノ酸生成に対して、

・ 「うまいこと」、完全に生成できなければ問題ないが、

・ 一部だけに異常が起こると、問題が起こる

と、読めてしまったから。

そんなはず、ないんじゃないの?

だって、自然界では、「うまいこと」、完全にあるアミノ酸が生成できないような異常が起こるなんて、超偶然じゃない?

本当にそうなら、バックアップとしては、弱すぎじゃない?

以下は、私の勝手な解釈。

『たまたま』、ある部分の遺伝子コピーに失敗した場合には、バックアップ可能だが、

『たまたま』、別の部分の遺伝子のコピーに失敗した場合は、バックアップ不能である。

失敗したって平気なものと、致命的なものがあって、

両者同時に起こった場合は、平気(な場合もある)

ということではないのかな?

機会があれば、著者に聞いてみたい。

いずれにしても、

生命のとても、とても、精巧なシステムに感動!

部分は、とてもシンプルな活動しかしていなく、

全体として、ものすごく機能的である。

所詮、人間の考えることなんて対したことないね~。

わたしは、うつくしいものが好き。

何をうつくしいと感じるかは、自然であり、その奥に潜むシンプルな法則。

それって、小さい頃から自然に囲まれ、学校では数学を教わったからだと思う。

現代が受けている挑戦

2007年 9月 25日(火曜日): inoppi

著者: A.J.トインビー

ごくごく掻い摘んで書くと、

1.核問題、食糧問題は、地球規模で考える必要があり、そのための政治が必要である(該当問題に限る小さな政府)が、果たして可能であろうか?

2.問題は技術的なレベルではなく、人類の心理的な問題である。

3.人類の歴史(100万年~1万年)を振り返ったとき、人類は離散と統合を繰り返している。

4.特に産業革命を経て、西欧が一時的な優位を確保した時期に、西欧の技術とともに、個人主義も拡散した。

5.しかし、個人主義では、核を抱える人類の未来は開けない。

6.心の問題をどう扱うか、他者に対する寛容をどこまで持てるか、が今後の人類の課題である。

1966年という冷戦構造のさなかに書かれたものである。

2001年9月11日のニューヨークテロの際に、立花隆が「今読むべきは、『文明の衝突』よりも、『現代が受けている挑戦』である」と著したことで、再び脚光を浴びることに。(というか、私が読むきっかけとなった)

現代においては、核の問題、食糧の問題の他に、環境問題が脚光を浴びている。その他、狂牛病(BSE)問題、エイズ問題など、国ごとにばらばらの対応をしていては間に合わない問題が、多々ある。

私自身、オリンピックと言うものにも、昔から少々疑問があった。なぜ国なんていう単位で、争わなければならないのか?紅白歌合戦も同様である。なぜ、男女で勝ち負けを競うのか?なぜ、もっと合理的に考えられないのだろう?

その後私も多少の経験をつんで、紅白歌合戦は同でもいいですが、境遇を異にする者同士が、本当にわかりあうことは、互いの歴史を理解し、将来に対する合理的な計算を行う、という相当高度なコミュニケーションが必要であることを学んだ。

また、おそらく人間に限らず、生命の本能として、種の存続よりも、個体の存続を優先させることも。

果たして人類は、破滅と協調と、どちらを選択するのだろうか。

私は、歴史に対する理解、未来のための合理的計算、国際的コミュニケーションの実現を信じています。

俳人のための やまとことばの散歩道

2007年 9月 21日(金曜日): inoppi

著者: 林 義雄

受験勉強は役に立つ

2007年 9月 19日(水曜日): inoppi

著者: 和田 秀樹

「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート

2007年 9月 18日(火曜日): inoppi

著者: コリン・ジョイス(Colin Joyce)

訳者: 谷岡  健彦

上級の仕事術

2007年 9月 12日(水曜日): inoppi

著者: 深川 太郎

モチベーション・リーダーシップ

2007年 9月 11日(火曜日): inoppi

著者: 小笹 芳央

東大合格徹底指南

2007年 9月 10日(月曜日): inoppi

シルクロードの足跡

2007年 9月 9日(日曜日): inoppi

著者: 東山 健吾

なのこ。さん家のねこ模様

2007年 9月 8日(土曜日): inoppi

著者: なのこ。